割引の効いた等級で加入する為の基礎知識
20段階に区分されている等級の意味と制度
自動車任意保険等級の約束事
@等級は1等級から20等級まで分類されている(20等級以上を設定している損保もあります。)
A通常 初めて保険契約する時等級は6等級より始まります
B等級は今年度事故がなく保険請求をしなければ1等級ずつ増えて行く(少しづつ割引が増える) 7等級⇒8等級
C等級は事故を起こし保険請求をしたら等級がダウンする(割引が減る 1.2.3等級は割増となる) 11等級⇒事故有り8等級
D家族内に優良契約(11等級以上の契約者がいればセカンドカー割引の特約により7等級で新規に契約する事が出来る)
E車を手放したり使用しなくなった場合10年間割引等級を中断して置く事が出来る(中断証明書)
F等級は保険会社を変更しても割引等級を引き継ぐ事が出来る(割増契約の場合も引き継いでしまう)
G等級は車を変えても割引等級を引き継ぐ事が出来る(割増契約の場合も引き継いでしまう)
こんな時はどうする?
初めて車を所有する場合 | 新規契約セカンドカー活用 |
---|---|
家族内で増車する場合 | 新規契約セカンドカー活用 |
車を持って単身赴任(別居)する場合 | 記名被保険者.契約者住所.年齢条件.使用目的など契約内容全般見直し |
家族から車を譲り受けた場合 | 異動届け 保険継承 記名被保険者.年齢条件.契約内容全般見直し |
家族内で車がいらなくなり保険を解約したい時 | 中断証明書申請 |
安い保険会社に変えたい場合 | 等級継承 契約内容全般見直し 保険会社を比較するなら無料の自動車保険一括見積もりサービス ![]() |
家族内で保険等級を変えたい時 | 契約内容全般見直し (現在契約中の保険等級の振り替えは出来ません。) |
セカンドカー割引の詳しい内容はこちらで
☆ポイント
セカンドカー割引の特約や中断証明など適用できるものがあったら上手に使い保険料を抑えよう。
保険請求をした場合事故有りの等級として保険等級ダウンばかりか「事故あり係数適用期間」は
割引率も大きくダウンするので保険請求前によく検討しょう。
任意保険に安く加入する為のセカンドカー割引の活用法
家族内で車が増えた時家族内で11等級以上の契約があれば、7等級Sで新規加入できる特約(セカンドカー割引の特約)
此処でよく計算しないと損をします。
現在使用中の車 2010年式 日産ノート 1.5 15XSV 45歳 お父さんが使用中 30歳以上補償 20等級で契約中
今度18歳の長男が 2013年式 トヨタアクア1.5Sを購入
この時セカンドカー特約を利用し7等級S新規で試算契約することが出来ます。
この時使用する車にもよりますがほとんどの場合長男の乗るアクアにそのまま7等級をするより今までお父さんが契約していた20等級を18歳の長男が乗るアクアにセカンドカーを利用してお父さんが乗る日産ノートに7等級で契約したほうが保険料総額は大幅に節約できます。
悪質な損保代理店は手数料が多くなるので振りかえずそのまま契約することもあるので、注意しましょう。
お父さん使用中の日産ノート 1.5 15XSV | 18歳の長男が使用するトヨタアクア1.5S |
30歳以上補償で契約中 20等級 | 無齢を問わず担保で契約が必要 |
対人対物 無制限 | 対人対物 無制限 |
人身傷害 3000万 | 人身傷害 3000万 |
輛保険無 | 車輛保険165万免責5-10万円を付けたい |
車と保険内容は同じ条件でも等級を振り返るだけでこんなに違いが!
現在あるノートの契約は 20等級
アクアをセカンドカーとして7等級Aで試算
ノート年間保険料 21,740 円
アクア年間保険料 374,750 円
2台合計保険料 396.490 円
振りかえた場合
ノートをセカンドカーとして7等級Eで試算
アクアにお父さんの契約中の20等級を引き継ぎ契約(移動)
ノートの年間保険料 34,840 円
アクアの年間保険料 125,360 円
2台合計保険料 160.200 円
その差は何と 236.290円
☆ポイント 7等級で契約する方が有利になる条件
1.車を使用する人が年齢条件が高い方を7等級にする
2.車輛保険を付けない車を7等級にする
3.車両クラス係数が低い車を7等級にする
基本契約保険料が安い方を7等級にした方が2台の保険料総額は安くなるのでシュミレーションしてみましょう。
自動車任意保険 6等級(ABCE)7等級(ABCE)アルファベットの意味は?
初めて自動車保険に加入する場合6等級新規で加入するか
セカンドカー特約を利用して7等級で加入するかになる訳ですが
年齢条件により、(A)〜(E)の割増率が適用になるので年齢条件についても良く理解しましょう。
年齢条件 |
6等級新規 |
割引 |
7等級新規 |
割引 |
年齢を問わず | A |
28%割増 |
A |
11%割増 |
21歳以上担保 | B |
3%割増 |
B |
11%割増 |
26歳以上担保 | C |
9%割引 |
C |
40%割引 |
30歳以上担保 | E |
9%割引 |
E |
40%割引 |
26歳以上や30歳以上のあり引きメリットを活かすように加入するかしたいですね
なお保険会社により年齢区分や割引率が違う所もありますので注意してください。
保険請求で3等級ダウン事故有り等級はこんなに損をする
せっかく保険料を払っているのだから・・・・
その気持ちはよくわかります。
しかし請求したばかりに損をするケースもあります。
小額の保険金なら請求しないで翌年も事故なしで等級が進む方がずっと得する事もあるんです。
たとえ事故があっても実費支払いをしたなら事故有り等級にはなりません。
1度保険請求をして3等級ダウンすると 翌年継続時より毎年保険料の差額が発生し
その差額がなくなるのは20等級に達するまで何年間も続くのです。
もう一つ注意が必要なのは事故発生時の等級でも大きく変わると言う事です。
というのは1等級になってしまうと割増率64%と高額になるだけでなく引き受けてくれる保険会社も限られて来ます。
そう言っても、保険に頼らなければならない時はしかたありません。
自動車保険は掛け捨てなので免責や特約などに注意 理想の自動車保険の見積もりをしたいなら無料の自動車保険一括見積もりサービスで試算してみましょう
保険の等級制度とは? 知らないと損をする!関連ページ
- 任意保険の等級引き継ぎ方も色々
- 家族全体の保険料を総額で考えるならセカンドカー割引・免責・年齢条件・など活用し新規保険や継続契約についても色んなパターンをシュミレーションした方が得する事間違いなし!!
- 自動車保険の補償内容は?
- 代理店任せになりやすい自動車保険! ネットで割引が多い通販型の保険にはいりたいが何となく不安 でも毎年必要な保険料安くなるなら加入時のポインを身に付けたい
- 自動車保険を加入する 保険会社を選ぶポイントは?
- 自動車保険を加入する保険会社って数多くあるけどどこがいいのか?理想の自動車保険にはいるにも一番いい保険会社にしたいと思うのが心情
- 保険の契約者と記名被保険者って違いは?
- 契約者・記名被保険者・被保険者・保険名義人・家族限定の家族の範囲・など十分理解が必要
- 車が増えたり減ったりした時はどうする?
- 代理店任せになりやすい自動車保険! ネットで割引が多い通販型の保険にはいりたいが何となく不安 でも毎年必要な保険料安くなるなら加入時のポインを身に付けたい
- 車を使用する人が変わった時必ずやっておきたい事!
- 代理店任せになりやすい自動車保険! しかし家族 身内の変化は知らせないとわからない! ダイレクト系の通販型のネット保険で契約中ならなおさら、使用状況が変わった時にはいち早く済ませたい異動手続き
- 免責ってどうしたらいいの?
- 代理店任せになりやすい自動車保険! ネットで割引が多い通販型の保険にはいりたいが何となく不安 でも毎年必要な保険料安くなるなら加入時のポインを身に付けたい
- 特約って沢山あるけど付けておいた方がいいの?
- 代理店任せになりやすい自動車保険! ネットで割引が多い通販型の保険にはいりたいが何となく不安 でも毎年必要な保険料安くなるなら加入時のポインを身に付けたい
- 自動車保険一括見積もり賢い活用法
- 自動車保険 特約 等級制度 年齢条件など細かい規定や約款など分かりにくさもあって人任せになりやすい 一括見積もりサービスを利用するメリットは?デメリットは?
- 型式別料率クラス制度とは、ナンバーによる違い?
- 自動車保険になぜ型式別料率クラス制度があるのか? 毎年の保険料にどんな関係があるのか?
- 保険を契約(継続)するタイミングはいつがいいの?
- ・自動車任意保険の契約や継続の案内は意外と早く来ますが、 実際継続契約を済ませるのはまじかになってしまう人は損しているかも?
- 自動車保険料を安く抑えたい人必見!その手法は?
- 自動車保険料を安く抑えたいと思っていてもいったい何処をどうするといいのか?簡単に保険料は下げられる方法とは!
- デメリット等級引継について
- 保険料が高くなるデメリット等級なんか引き継ぎたくないと誰もが考えます車を変えるとか名義を変えるとか保険会社を変えるとか継がなくてもいい方法はないのか?そんな疑問にお答えします
- 自動車保険の長期契約とは
- ディーラーが残価設定型を進めるとき自動車保険も一緒に長期契約を勧めているようですが長期契約にはどんなメリットがあるのか?ダイレクト系の比較的安い単年契約の保険に入るのとどちらがいいのか?